ものづくり匠の技の祭典2025に出展しました!

東京内装仕上技能士会は、今年も
「ものづくり匠の技の祭典2025」に参画しました。

今年は会場が変わり
東京都立産業貿易センター浜松町館にて開催した
「ものづくり匠の技の祭典2025」

去年まではワンフロアでの開催でしたが、今年は、会場の関係で、
3フロアを使用した開催。
出展者側はフロアごとの移動が大変ではありましたが、フロアごとにテーマが分かれており
来場者の方にはわかりやすく、目的のブースが見つけやすいつくりだったのではないでしょうか?

東京内装紙技能士会の体験コーナーでは
毎年好評の「ランプシェード作り」「手作りうちわづくり」を実施。
予約で埋まってしまう中、当日募集の枠を増やし、たくさんの来場者の方に
ものづくりを体験していただきました。
外国からの来場者もブースに来ていただき、手作りうちわに挑戦。
日本のものづくりの繊細さを体験していただきました!
匠の技の祭典では、通訳のボランティアの方もいるので出展者側も安心です。

ブース以外で、東京内装仕上技能士会では
「振興コーナー 壁紙張り体験」と「若者コーナー 壁紙張り体験」を実施。
小さなお子さんや若者向けに壁紙はりを体験してもらいました。
去年は初めての試みでしたが、今年は2回目。
今年は、より発展させて、
若手のものづくりマイスターとベテランものづくりマイスターの掛け合いで
お子さんたちに楽しんでもらえたんじゃないかと思います!
ベテランマイスターは、技術はもちろん、話術もすごいとの噂です!


そして「若者コーナー 匠のお仕事紹介」に登壇し、
東京内装仕上技能士会に所属する主な内装職人の仕事の紹介をしました。
聞いてくれていたのは高校生くらいの若者。
職人ってかっこいい!って思ってもらえて
自分も匠の世界に行ってみたい!と思ってもらえたら嬉しいです。
匠の世界、どの業界も若者が少ないのが課題。
このように職人の仕事を紹介できる場があるのも、匠の技の祭典。
素晴らしいです!



そして、そして。
今年のステージパフォーマンスは、
今までMCを勤めていた飯島名誉会長から、山﨑会長にマイクがバトンタッチされ、
今年は、知名度抜群のベテラン職人、技能士会の技術部を率いるリーダー的存在の職人、
技能士会を全国に広めたい熱いハートの職人、そしてまだまだ珍しい注目の女性職人、
そして、我らがリーダー山﨑会長の5名が登壇!
内容としては、去年同様、貼って剥がせるフリース壁紙の実演でしたが、より細かい技術を見せるシーンを作り
さらに、壁を貼る職人にスポットが当たる演出に変わり、このステージでも職人の仕事をPRすることのできるステージになったのではないでしょうか!?
匠の技の祭典を通して見えてくる新しい技能士会にワクワクしますね。


始まればあっという間の3日間ですが、企画と準備で数ヶ月前から動いているメンバーは、無事に終わって、ほっとした気持ち。
そして普段なかなか顔を合わせる機会のない会員さん同士、匠の技の祭典に参加してくれて、過ぎ去って仕舞えば、和気藹々、楽しい3日間でした!


クロス(壁紙はり)職人のイメージが強い東京内装仕上技能士会ですが
床屋さんや化粧シート屋さんもいて、しっかり協力関係にあります。

来年はあなたも匠の技の祭典に参加しませんか?
東京内装仕上技能士会は仲間を募集しています!

ステージパフォーマンスの動画はこちら!ぜひご覧ください!
https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/perform/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次